タイヤの寿命は何年?走行距離と交換時期の目安や適切な保管方法を解説

アイキャッチ画像

タイヤは車の安全性に大きく影響する重要な部品です。

 

タイヤの寿命は走行距離や使用年数、メンテナンスの頻度などによって異なります。

タイヤが摩耗したり、ひび割れたり、変形したりしている場合は、早めに交換する必要があります。

 

この記事では、タイヤの寿命と交換時期のチェック方法、寿命を延ばすコツについて解説します。

 

タイヤの平均寿命は?

タイヤの平均寿命は?

 

車のタイヤは、溝が1.6mm以下になった場合や、タイヤにひび割れや亀裂が入った場合には交換が必要です。

 

新品タイヤの溝の深さは8mmで、摩耗は約5,000kmで1mm進みます。

通常、5年で寿命を迎えますが、摩耗具合は運転方法によって異なります。

 

タイヤの寿命を延ばすためには、定期的に溝のチェックを行いましょう。

 

タイヤは使っていなくても劣化する

タイヤの寿命は走行距離、空気圧が低い場合や長期間放置しておいた場合にも、製造から時間が経過すれば劣化が始まります。

以下の点に注意することで、タイヤの劣化を防ぐことができます。

 

  • タイヤを直射日光や熱から守る
  • タイヤを定期的に点検する
  • タイヤの空気圧を適切に保つ
  • タイヤを長期間放置しないようにする

 

未使用のまま保管していたタイヤの場合、製造から約10年で寿命を迎えます。

 

スタッドレスタイヤは夏タイヤより寿命が短い

スタッドレスタイヤは、冬の雪道や凍結路を走行するために設計されており、寿命は約4年、走行距離がおよそ15,000kmと言われています。

 

スタッドレスタイヤには、摩耗を判断する目印としてプラットフォームがあります。

 

タイヤの利用3シーズン目や4シーズン目を迎えると、プラットフォームが露出する可能性があり危険です。

 

ドライバーや同乗者の安全確保のために、シーズン途中の定期点検は重要です。

 

タイヤの交換時期をチェックする方法

 

タイヤの交換時期をチェックする方法

 

タイヤの交換時期をチェックする方法はいくつかありますが、ここでは簡単な3つの方法を紹介します。

 

 

タイヤの製造年をチェックする

タイヤの製造番号は、側面のサイドウォールに4桁の数字で表記され、最初の2桁が週を、次の2桁が年を表します。

 

例えば、「1022」は2022年の10週目に製造されたことを示します。

 

タイヤの寿命を迎える前に、製造年をチェックして新品タイヤを購入しましょう。

 

ただし、新品でも製造後2年以上経過しているタイヤは劣化している可能性があるため、注意が必要です。

 

 

スリップサインをチェックする

新品のタイヤは溝が8mmありますが、側面に三角形マーク(▲)のスリップサインが現れたら、タイヤの溝の深さが1.6mm以下になったことを示します。

 

また、高速道路ではタイヤの摩耗が激しくなるため、小型トラックは2.4mm、大型トラックやバスは3.2mmの溝の深さが必要です。

 

スリップサインが出ているタイヤを装着すると、制動装置などの整備不良として、違反点数2点、乗用車では9,000円、大型トラックやバスでは12,000円の反則金が科せられます。

 

 

走行距離から交換時期を判断する

タイヤの交換時期は、車種や路面状況に加えて、走行距離によっても異なります。

 

一般的に、乗用車の走行距離による寿命は約5万㎞、小型トラックで約50万km前後、大型トラックやバスでは70万km前後とされますが、タイヤの経年劣化による状況も考慮して交換時期を決める必要があります。

 

また、タイヤのグリップやブレーキが効きにくくなったり、滑りやすくなったりする場合や、走行中に異音がする場合も、タイヤの寿命が近づいている可能性があります。

 

整備記録簿を確認し、タイヤ交換時の日付を記録しておくことで、次の交換時期の目安を決めることができます。

 

タイヤの寿命を延ばすためのコツ

 

タイヤの寿命を延ばすためのコツ

 

ここでは、タイヤの寿命を延ばすためのコツを6つ、紹介します。

 

 

日常点検を欠かさない

車の安全運転のために、タイヤの日常点検は欠かせません。

トレッド面の消耗以外にも、異物が刺さっていないか、サイドウォール部分に傷やひび割れがないかもチェックしましょう。

 

こまめな空気調整をする

タイヤの空気圧は、車メーカーが車両ごとに最適な値を決めた、車両指定空気圧とも呼ばれます。

 

乗用車の車両指定空気圧は2.0〜2.5kgf/㎠(200kPa〜250kPa)ですが、重量の大きなトラックやバスはより大きい空気圧が必要です。

 

トラックやバスの車両指定空気圧に関しては、以下のように分かれます。

 

  • 小型トラック(2t)…5.0~6.0kgf/㎠(500kPa〜600kPa)
  • 中型トラック(4t)…7.0~8.0kgf/㎠(700kPa〜800kPa)
  • 大型トラック・バス(10t以上)…8.5~10.0kgf/㎠(850kPa〜1000kPa)

 

タイヤは性質上、空気が少しずつ漏れていき、乗用車タイヤは1ヶ月で約5%低下するため、エアゲージを使用して、1ヶ月に1度を目安にタイヤの空気圧点検を行いましょう。

 

車両指定空気圧は前輪と後輪で違うため、運転席のドア付近、センターピラー部、給油口部などに貼られたラベルや取り扱い説明書を確認すると良いでしょう。

 

タイヤローテーションを行う

タイヤの偏摩耗を防ぐためには、タイヤのローテーションが必要です。

車の重量や運転方法、路面状況によって、タイヤにかかる負荷が変わるため、偏摩耗が起こることがあります。

 

タイヤのローテーションは、前後左右を入れ替えることで、4本のタイヤの摩耗を均等にすることができます。

 

 

「急」が付く運転をしない

急ブレーキ、急ハンドル、急発進、急加速など、運転に「急」が付く行為は、タイヤに大きな負荷をかけ、タイヤの温度を上げ摩耗を早めます。

また、タイヤの偏摩耗やパンクなどのトラブルを引き起こす可能性もあるため、「急」が付く運転は避け、穏やかな走行を心がけましょう。

 

 

シーズンオフ時の保管方法に気をつける

次のシーズンまで、空気圧を下げて少し空気を抜いて保管しましょう。屋内で直射日光や雨風を避け、湿気や熱源、油などを避けた場所が最適です。

 

賃貸のマンションやアパートにお住まいの場合は、ベランダで保管することもできます。

 

屋外で保管する場合は、オゾンを含んでいるエアコン室外機の近くに置かないようにしましょう。

 

これらの注意点に従うことで、ゴムが劣化したりひび割れたりすることを防ぎ、長期的な保管が可能になります。

 

トラックタイヤやバスタイヤは用途で使い分ける

トラックやバスのタイヤは、乗用車のタイヤよりも多く4種類あります。

 

  • チューブタイヤ:構造が単純で最もポピュラーなタイヤ
  • チューブレスタイヤ:チューブタイヤより構造が複雑でパンクしにくい
  • バイアスタイヤ:ラジアルタイヤに比べて、静粛性に劣る
  • ラジアルタイヤ:バイアスタイヤに比べて耐久性と静粛性も優れている

 

タイヤの種類ごとに特徴が異なるため、トラックやバスの種類、走行する場所に合ったタイヤを選ぶことが寿命を延ばすための重要なポイントです。

 

\エコで持続可能なリトレッドタイヤはこちら/

リトレッドタイヤの製品紹介はこちら

 

 

タイヤが寿命を迎えたら速やかに交換しましょう

 

タイヤが寿命を迎えたら速やかに交換しましょう

 

乗用車のタイヤの寿命は約5年、スタッドレスタイヤは約4年であり、未使用であれば製造から約10年です。

 

ただし、運転方法や保管方法によって異なります。

 

タイヤの寿命を延ばすためには、直射日光や熱から守り、定期点検を行い、空気圧を適切に保つことが必要です。

 

また、急ブレーキや急ハンドル、急発進、急加速など、運転に「急」が付く行為は避けるべきです。

 

タイヤの管理はドライバーの責任であり、安全のためにも早めに交換することをお勧めします。

 

\タイヤのコスト削減なら/

北陸リトレッドの詳細をチェック