タイヤ扁平率とは?扁平率上げ下げによるメリットとデメリットを解説

近年、トラックやバス、自動車のタイヤ扁平率は低い傾向にあります。

 

その理由は、見た目の印象と操作性などに影響するからです。

 

しかし、扁平率について詳しく知らない人が多いのではないでしょうか。

 

この記事では、タイヤの扁平率とは何か、また、扁平率の上げ下げによるメリットとデメリットを解説します。

 

タイヤの扁平率とは

タイヤの扁平率とは

 

タイヤの扁平率とは、タイヤを横から見た時の断面の高さを、断面幅で割った数値に100を掛けた値です。

 

扁平率50以下の低扁平タイヤは薄くなるため、接地面積が広くなります。

 

一方、扁平率50以上の高扁平タイヤは厚くなり、接地面積が狭くなります。

 

 

扁平率の計算方法

扁平率は、タイヤ断面の高さ÷タイヤ断面幅×100で計算できます。

 

また、タイヤ側面や運転席側のドアの内側を見ることでも扁平率を知ることができます。

 

205/55R16 91Hのような数字とアルファベットが刻印されているのを見かけた方もいるでしょう。

 

これは、タイヤの幅や扁平率を表すものであり、詳しくは以下のような意味になります。

  • 205はタイヤの幅(mm)
  • 55は扁平率(%)
  • 16はホイールのサイズ(インチ)
  • 91はタイヤの負荷指数
  • Hはタイヤの速度記号

 

低扁平化が進んでいる背景

低扁平化が進んでいる背景

低扁平化が進んでいる背景として、海外市場の拡大や車の大型化が挙げられます。

 

大型のSUVでも、低扁平タイヤにすることで走行が快適になるため人気があります。

 

メーカー別SUVのタイヤサイズ一覧

車種(メーカー) 扁平率
トヨタ ライズ(X) 65
ホンダ ヴェゼル(G) 60
スバル フォレスター (ツーリング) 60
ダイハツ ロッキー(L) 65
日産 キックス(X) 55
マツダ CX−30(20S) 55
三菱 エクリプスクロス(M) 70

 

昔の車のタイヤは扁平率80前後が主流でしたが、最近はセダンでも55〜70、スポーツカーでは40程度に低下しています。

 

また、乗用車だけに留まらず、トラックやバスも70前後と低い傾向にあり、現在ではメーカー純正で採用されるケースも増えています。

 

タイヤの扁平率を下げるメリット

タイヤの扁平率を下げるメリット

ここでは、タイヤの扁平率を下げるメリットを解説します。

 

ブレーキの安定性が増す

ブレーキを踏んだ時のタイヤのたわみが少ないほど、安定した状態でしっかりと止まることができます。

 

これは摩擦面積が大きく、ブレーキの効きが良くなるためです。

 

コーナリング性能に優れている

タイヤの扁平率が低くなると、タイヤの接地面積が大きくなります。

 

接地面積が大きいほど、横向きの力に耐えて車を曲がらせようとする力が大きく働くため、コーナリング性能に優れていると言えます。

 

ドレスアップに向いている

インチアップをすれば、大きいホイールを取り付けられるため、より目立たせられます。

 

デザイン性の高いホイールを装着したい人やスタイリッシュさが欲しい人は、ぜひ扁平タイヤを装着しましょう。

 

タイヤの扁平率を下げる際の注意点

タイヤの扁平率を下げる際の注意点

ここでは、タイヤの扁平率を下げる際の注意点を解説します。

 

乗り心地が悪くなる

タイヤの中の空気の量が少なくなることで、タイヤのクッション性能が低くなります。

 

路面の衝撃を吸収する能力が低下して乗り心地が悪化するので、過度なインチアップは避けるようにしてください。

 

なお、扁平率65ぐらいが乗り心地が良いと言われています。

 

タイヤの摩耗が早くなる

低扁平タイヤは、衝撃吸収率が低下するため、タイヤの摩耗が早くなるというデメリットがあります。

 

タイヤを少しでも長く使いたいという方は、扁平率の高いタイヤを選ぶことをおすすめします。

 

燃費が悪くなる

タイヤの転がり抵抗が大きくなることや、タイヤの幅が広くなりホイールのサイズアップに伴う重量の増加は、燃費の悪化につながります。

 

近年ガソリン代の高騰が続いているため、燃費を気にされる方は多いのではないでしょうか。

 

そんな方は、低扁平のタイヤはなるべく避けるのが無難です。

 

バーストに繋がる恐れがある

タイヤのバーストは、空気圧不足が原因で起こります。

 

インチアップするとタイヤの厚みが少なくなり、内部の空気の量も少なくなります。

 

同じ量の空気が抜けたとき、インチアップした低扁平タイヤの空気圧は大幅に下がりやすく、バーストのリスクが高くなります。

 

インチアップした低扁平タイヤは、ノーマルタイヤよりも空気圧のチェックをこまめに行ってください。

 

タイヤの扁平率を上げるメリット

タイヤの扁平率を上げるメリット

ここでは、タイヤの扁平率を上げるメリットを解説します。

 

乗り心地が向上する

タイヤのサイドウォールが厚ければ、路面からの衝撃を吸収しやすくなります。

 

例えば、タイヤの扁平率が60%から70%に上がると、サイドウォールの厚さは約1cm増加します。

 

指でタイヤを押してみると、ゴムが沈み込む量が少ないことを実感できます。

 

乗り心地を重視したい方は、扁平率が50%以上のタイヤに変更しましょう。

 

安く購入できる

インチダウンすると、タイヤの扁平率が高くなり、タイヤ幅が細くなります。

 

インチダウンとは、ホイールの径を小さくするカスタマイズのことです。

 

一般的なタイヤと比較して高額になりがちなスタッドレスタイヤをインチダウンすることで、価格を抑えることができます。

 

燃費が良くなる

タイヤの接地面積が小さければ、転がり抵抗が小さくなり燃費が向上します。

 

ガソリン代を節約したい方は高扁平タイヤがおすすめです。

 

タイヤの扁平率を上げる際の注意点

タイヤの扁平率を上げる際の注意点

扁平率を上げることで、たくさんのメリットがありました。

 

一方でデメリットもあります。

 

コーナリング性能が劣る

扁平率を上げると、タイヤがたわみやすくなるというデメリットがあります。

 

タイヤがたわむことで、カーブでのハンドリング性能が低下、スポーツ走行には向かないと考えられます。

 

スタイリッシュに欠ける

高扁平タイヤはタイヤの直径が小さいため、ホイールハウス内に収まるようにタイヤの幅を広げなければなりません。

 

そのため、タイヤのサイドウォールが厚くなり、タイヤの形状が丸みを帯びてしまいます。

 

丸みを帯びたタイヤは、スポーツカーや高級車などのスタイリッシュな車には似合わないことが多いです。

 

まとめ:扁平タイヤは北陸リトレッドにお任せください。

まとめ:扁平タイヤは北陸リトレッドにお任せください。

タイヤの扁平率は、タイヤの乗り心地や燃費、ハンドリング性能に大きく影響します。

 

高扁平率のタイヤは、乗り心地が良く燃費性能に優れていますが、ハンドリング性能は低下します。

 

一方、低扁平率のタイヤは、ハンドリング性能に優れていますが、乗り心地が悪く燃費性能は低下します。

 

タイヤは、車の運動性能を引き出す重要なパーツです。

 

ドレスアップだけでなく、安全性や走行性能にも注目して、自分に合ったタイヤを選びましょう。

 

また、近年トラックに低扁平タイヤが装着されるケースが増えています。

 

これは、外径が小さいタイヤを装着することで、荷物室の高さを拡大し、容積を大きくするためです。

 

北陸リトレッドでは、扁平タイヤのラインナップを拡充しています。

 

タイヤのご相談は、お気軽にお問い合わせください。

 

\扁平タイヤ取り扱い中/

お問合せページはこちら>>

タイヤのメンテナンスのタイミングとは?洗浄方法と正しい保管方法も解説

タイヤは、車のメンテナンスで最も見落としがちな部分です。

 

しかし、タイヤは泥や石などさまざまな汚れが溜まりやすい場所なので、メンテナンスを放置することでひび割れなどがおきて、最悪バーストしてしまう危険性があるかもしれません。

 

定期的にタイヤのメンテナンスをすることでタイヤの寿命を長持ちさせ、早期に異常を発見できます。

 

ここではタイヤのメンテナンスのタイミングと洗浄方法、保管時の注意点を解説します。

 

タイヤのメンテナンスの重要性

     タイヤのメンテナンスを行っている作業風景

 

タイヤは車にとって重要な部品です。

 

タイヤの空気圧は月に1回はチェックしましょう。タイヤの寿命を長持ちさせ燃費をよくします。

 

タイヤを使用していない場合は、保管場所の湿度やホイールの有無に応じて適切な方法で保管することが必要です。

 

車を運転していると、タイヤにさまざまな汚れがついてしまいます。

 

タイヤは合成ゴムで作られているため、汚れを落とさないとゴムが変質し劣化するでしょう。

 

タイヤが劣化するとタイヤの寿命が縮まるだけでなく、バーストなどの重大な事故につながる恐れがあります。

 

そのため、定期的にタイヤの洗浄をして汚れを落とすようにしましょう。

 

タイヤのメンテナンスを行うタイミング

2つのタイヤが並んでいる


タイヤのメンテナンスを行うタイミングは、洗車の頻度に合わせて行うのが一般的です。

 

洗車の頻度は人によって異なりますが、1ヶ月に1回程度が理想的です。

 

そのためタイヤのメンテナンスも、1ヶ月に1回程度を目安にすると良いでしょう。

 

ただし、タイヤはゴムで作られているため洗浄のしすぎはNGです。

 

汚れが目立ってきたタイミングで洗浄をするのがベストですが、普段の洗浄の際はホースの水で汚れだけを落とす程度にしておきましょう。

 

また、ガソリンスタンドの洗車機で洗車する場合は、タイヤ洗浄コースをオプションでつけられるものもあります。

 

気になる方は、一度試してみてはいかがでしょうか。

 

タイヤを洗浄する際の正しい手順

タイヤを洗浄している

 

タイヤはゴムでできているので、強くこすりすぎると傷がついてしまいます。

 

そのため、柔らかいブラシやスポンジを使って洗浄するようにしましょう。

 

また、カーシャンプーは中性のものを使うのがおすすめです。

 

タイヤを洗浄する際の正しい手順は以下のとおりです。

 

 

手順①タイヤハウスの汚れを落とす

タイヤハウスは、泥や砂、ホコリなどの汚れが溜まりやすい場所です。

 

そのため定期的に洗浄して、汚れを落とすようにしましょう。

 

タイヤハウスの汚れを洗浄するためには以下の手順で行います。

 

  1. タイヤハウス内を水でよく洗浄する
  2. 毛足の長いブラシやスポンジでシャンプーする
  3. シャンプーの泡が残らないように、しっかりと水で洗浄する
  4. 気になるしつこい汚れには、専用のクリーナーを吹き付ける
  5. 30秒ほど置いて、水で洗浄する
  6. 水分を拭き取り、仕上げのコーティングを吹き付ける

 

タイヤハウスは車の下部にあるため、洗車機で洗うことはできません。

 

タイヤハウスの汚れにはピッチやタールなどのしつこい汚れもありますが、専用のクリーナーを使えば簡単に落とすことができます。

 

仕上げにコーティングを吹き付けるとタイヤハウスの汚れが付きにくくなり、次回のお手入れが楽になりますよ。

 

手順②タイヤ本体の汚れを落とす

タイヤはゴム素材でできているので、カーシャンプーは薄めて使うか、水洗いだけでも大丈夫です。

 

タイヤ本体の汚れを落とすためには以下の手順で行います。

 

  1. タイヤの大きな汚れを水で洗浄する
  2. タイヤ専用のブラシやタワシで、イヤ全体を擦り洗いする
  3. タイヤのサイドウォールのラインやロゴ部分、トレッド面の汚れや小石を掻き出す
  4. 再度タイヤ全体を水で洗浄する

 

タイヤのサイドウォールは凹凸があるので、ブラシで汚れをしっかりかき出す必要があります。

 

トレッド面の溝には泥や小石が詰まりやすいので、取り除いておきましょう。

 

タイヤの溝に詰まった小石は走行中に異音の原因になったり後続車に当たったりする可能性があるため、できるだけ取り除いてください。

 

手順③ホイールをシャンプーする

ホイールはタイヤと同じくらい汚れているので、しっかり洗浄しましょう。

 

ホイールのシャンプーのしかたは以下のとおりです。

 

  1. ホイールの大きな汚れを水で洗浄する
  2. ホイールクリーナーを使い、油汚れやブレーキダストを落とす
  3. 中性洗剤を薄めたものを使い、ホイールの全体を洗浄する
  4. 水で洗浄してカーシャンプーを落とす

 

油汚れやブレーキダストは水だけでは落ちにくいので、ホイールクリーナーを使用してください。

 

中性洗剤はタイヤについても影響が少ないため、おすすめです。

 

手順④専用クロスで拭きとり

次に、タイヤ専用クロスを使用して水分を拭き取っていきます。

 

その際水分を残したままの自然乾燥にすると、ウォータースポットの原因となるため注意してください。

 

ウォータースポットとは塗装の内部までシミが浸食した状態の部分を指します。こうなると自分で除去するのは不可能です。

 

仕上げに保護剤等を使用する場合、タイヤを完全に乾燥させてから塗布してください。

 

タイヤのメンテナンス後の正しい保管方法

タイヤカバーに包まれている4本のタイヤ

 

タイヤの交換後は、自宅で保管する方が多いことでしょう。

 

しかし、ゴム製品はデリケートなため、適切な方法での保管がタイヤの性能を保つために有効です。

 

ここでは、タイヤのメンテナンス後の正しい保管方法について解説します。

 

 

しっかり乾かす

まず一つ目はしっかり乾かすことです。

 

タイヤを洗浄したあとに乾かさないと、内部のスチールコードが劣化したり、カビの原因になったりするので注意が必要です。

 

タオルで拭き上げたあとは、直射日光の当たらない場所でしばらく乾燥させておきます。

 

劣化防止剤やワックスをかける

タイヤが乾いたら、タイヤワックスを塗っていきます。

 

ワックスには、タイヤを長持ちさせる「紫外線吸収剤入り」、「オゾン劣化防止剤入り」、傷を目立たなくする「合成ゴム入り」などがあります。

 

スプレー式はタイヤの側面にムラなく、液体式はスポンジで均一に塗ることができます。

 

塗り終わったら乾いたウェスで余分なワックスを拭き取って塗りムラを防ぎましょう。

 

自然な色艶や光沢に仕上げるためには、余剰分の拭き取りがおすすめです。

 

拭き終わったら、ワックスが完全に乾くまで車を動かさずに放置してください。

 

タイヤを袋に入れる

タイヤを保管する際は、タイヤカバーを装着しましょう。

 

タイヤ交換時のビニール袋は紫外線を通すためタイヤを劣化させてしまいます。

 

タイヤカバーは紫外線を完全に遮断してくれるので、タイヤを長持ちさせることができます。

 

室内で保管して直射日光は避ける

タイヤは紫外線やオゾンに弱いため、ベランダやガレージなど外で保管する場合は直射日光を避け湿気が少ない場所に置きましょう。

 

また、タイヤに使用されているスチール素材は、湿気が多いとサビやすくなります。

 

タイヤを長持ちさせるためには適切な保管方法で管理することが大切です。

 

タイヤを選ぶなら環境に優しいリトレッドタイヤがおすすめ

黒いタイヤが並んでいる

 

リトレッドタイヤとは、走行により摩耗したタイヤのトレッド部分を新しく貼り替えて再利用するタイヤのことです。

 

費用は新品タイヤの3分の2程度で済み、CO2排出量も64%削減できます。

 

また、廃タイヤの削減にも貢献します。

 

リトレッドタイヤについて詳しく知りたい方は、下記をご覧ください。

 

\業界随一約400種類の取り扱い/

リトレッドタイヤの詳細を確認する>>

 

すでにリトレッドタイヤをご利用中の方は、北陸リトレッドのメンテナンスサービスをご活用ください。

 

\リトレッドタイヤのメンテナンス実施中/

北陸リトレッドのサポートを確認する>>

 

リトレッドタイヤのメンテナンスは北陸リトレッドにお任せください

点検している作業員

 

この記事ではタイヤのメンテナンスのタイミング、洗浄方法と正しい保管方法について解説しました。

 

タイヤの劣化は、タイヤの寿命を縮めるだけでなく重大な事故の原因にもなります。

 

適切なメンテナンスによりタイヤの寿命を伸ばし、事故から身を守りましょう。

 

また、弊社北陸リトレッドでは400種類以上のリトレッドタイヤを取り扱っています。

 

リトレッドタイヤをご要望の企業様は、お気軽にお問い合わせください。

 

下記から資料請求も承っております。

 

\資料請求は無料!/

お問合せページはこちら>>

タイヤの寿命は何年?走行距離と交換時期の目安や適切な保管方法を解説

タイヤは車の安全性に大きく影響する重要な部品です。

 

タイヤの寿命は走行距離や使用年数、メンテナンスの頻度などによって異なります。

タイヤが摩耗したり、ひび割れたり、変形したりしている場合は、早めに交換する必要があります。

 

この記事では、タイヤの寿命と交換時期のチェック方法、寿命を延ばすコツについて解説します。

 

タイヤの平均寿命は?

タイヤの平均寿命は?

 

車のタイヤは、溝が1.6mm以下になった場合や、タイヤにひび割れや亀裂が入った場合には交換が必要です。

 

新品タイヤの溝の深さは8mmで、摩耗は約5,000kmで1mm進みます。

通常、5年で寿命を迎えますが、摩耗具合は運転方法によって異なります。

 

タイヤの寿命を延ばすためには、定期的に溝のチェックを行いましょう。

 

タイヤは使っていなくても劣化する

タイヤの寿命は走行距離、空気圧が低い場合や長期間放置しておいた場合にも、製造から時間が経過すれば劣化が始まります。

以下の点に注意することで、タイヤの劣化を防ぐことができます。

 

  • タイヤを直射日光や熱から守る
  • タイヤを定期的に点検する
  • タイヤの空気圧を適切に保つ
  • タイヤを長期間放置しないようにする

 

未使用のまま保管していたタイヤの場合、製造から約10年で寿命を迎えます。

 

スタッドレスタイヤは夏タイヤより寿命が短い

スタッドレスタイヤは、冬の雪道や凍結路を走行するために設計されており、寿命は約4年、走行距離がおよそ15,000kmと言われています。

 

スタッドレスタイヤには、摩耗を判断する目印としてプラットフォームがあります。

 

タイヤの利用3シーズン目や4シーズン目を迎えると、プラットフォームが露出する可能性があり危険です。

 

ドライバーや同乗者の安全確保のために、シーズン途中の定期点検は重要です。

 

タイヤの交換時期をチェックする方法

 

タイヤの交換時期をチェックする方法

 

タイヤの交換時期をチェックする方法はいくつかありますが、ここでは簡単な3つの方法を紹介します。

 

 

タイヤの製造年をチェックする

タイヤの製造番号は、側面のサイドウォールに4桁の数字で表記され、最初の2桁が週を、次の2桁が年を表します。

 

例えば、「1022」は2022年の10週目に製造されたことを示します。

 

タイヤの寿命を迎える前に、製造年をチェックして新品タイヤを購入しましょう。

 

ただし、新品でも製造後2年以上経過しているタイヤは劣化している可能性があるため、注意が必要です。

 

 

スリップサインをチェックする

新品のタイヤは溝が8mmありますが、側面に三角形マーク(▲)のスリップサインが現れたら、タイヤの溝の深さが1.6mm以下になったことを示します。

 

また、高速道路ではタイヤの摩耗が激しくなるため、小型トラックは2.4mm、大型トラックやバスは3.2mmの溝の深さが必要です。

 

スリップサインが出ているタイヤを装着すると、制動装置などの整備不良として、違反点数2点、乗用車では9,000円、大型トラックやバスでは12,000円の反則金が科せられます。

 

 

走行距離から交換時期を判断する

タイヤの交換時期は、車種や路面状況に加えて、走行距離によっても異なります。

 

一般的に、乗用車の走行距離による寿命は約5万㎞、小型トラックで約50万km前後、大型トラックやバスでは70万km前後とされますが、タイヤの経年劣化による状況も考慮して交換時期を決める必要があります。

 

また、タイヤのグリップやブレーキが効きにくくなったり、滑りやすくなったりする場合や、走行中に異音がする場合も、タイヤの寿命が近づいている可能性があります。

 

整備記録簿を確認し、タイヤ交換時の日付を記録しておくことで、次の交換時期の目安を決めることができます。

 

タイヤの寿命を延ばすためのコツ

 

タイヤの寿命を延ばすためのコツ

 

ここでは、タイヤの寿命を延ばすためのコツを6つ、紹介します。

 

 

日常点検を欠かさない

車の安全運転のために、タイヤの日常点検は欠かせません。

トレッド面の消耗以外にも、異物が刺さっていないか、サイドウォール部分に傷やひび割れがないかもチェックしましょう。

 

こまめな空気調整をする

タイヤの空気圧は、車メーカーが車両ごとに最適な値を決めた、車両指定空気圧とも呼ばれます。

 

乗用車の車両指定空気圧は2.0〜2.5kgf/㎠(200kPa〜250kPa)ですが、重量の大きなトラックやバスはより大きい空気圧が必要です。

 

トラックやバスの車両指定空気圧に関しては、以下のように分かれます。

 

  • 小型トラック(2t)…5.0~6.0kgf/㎠(500kPa〜600kPa)
  • 中型トラック(4t)…7.0~8.0kgf/㎠(700kPa〜800kPa)
  • 大型トラック・バス(10t以上)…8.5~10.0kgf/㎠(850kPa〜1000kPa)

 

タイヤは性質上、空気が少しずつ漏れていき、乗用車タイヤは1ヶ月で約5%低下するため、エアゲージを使用して、1ヶ月に1度を目安にタイヤの空気圧点検を行いましょう。

 

車両指定空気圧は前輪と後輪で違うため、運転席のドア付近、センターピラー部、給油口部などに貼られたラベルや取り扱い説明書を確認すると良いでしょう。

 

タイヤローテーションを行う

タイヤの偏摩耗を防ぐためには、タイヤのローテーションが必要です。

車の重量や運転方法、路面状況によって、タイヤにかかる負荷が変わるため、偏摩耗が起こることがあります。

 

タイヤのローテーションは、前後左右を入れ替えることで、4本のタイヤの摩耗を均等にすることができます。

 

 

「急」が付く運転をしない

急ブレーキ、急ハンドル、急発進、急加速など、運転に「急」が付く行為は、タイヤに大きな負荷をかけ、タイヤの温度を上げ摩耗を早めます。

また、タイヤの偏摩耗やパンクなどのトラブルを引き起こす可能性もあるため、「急」が付く運転は避け、穏やかな走行を心がけましょう。

 

 

シーズンオフ時の保管方法に気をつける

次のシーズンまで、空気圧を下げて少し空気を抜いて保管しましょう。屋内で直射日光や雨風を避け、湿気や熱源、油などを避けた場所が最適です。

 

賃貸のマンションやアパートにお住まいの場合は、ベランダで保管することもできます。

 

屋外で保管する場合は、オゾンを含んでいるエアコン室外機の近くに置かないようにしましょう。

 

これらの注意点に従うことで、ゴムが劣化したりひび割れたりすることを防ぎ、長期的な保管が可能になります。

 

トラックタイヤやバスタイヤは用途で使い分ける

トラックやバスのタイヤは、乗用車のタイヤよりも多く4種類あります。

 

  • チューブタイヤ:構造が単純で最もポピュラーなタイヤ
  • チューブレスタイヤ:チューブタイヤより構造が複雑でパンクしにくい
  • バイアスタイヤ:ラジアルタイヤに比べて、静粛性に劣る
  • ラジアルタイヤ:バイアスタイヤに比べて耐久性と静粛性も優れている

 

タイヤの種類ごとに特徴が異なるため、トラックやバスの種類、走行する場所に合ったタイヤを選ぶことが寿命を延ばすための重要なポイントです。

 

\エコで持続可能なリトレッドタイヤはこちら/

リトレッドタイヤの製品紹介はこちら

 

 

タイヤが寿命を迎えたら速やかに交換しましょう

 

タイヤが寿命を迎えたら速やかに交換しましょう

 

乗用車のタイヤの寿命は約5年、スタッドレスタイヤは約4年であり、未使用であれば製造から約10年です。

 

ただし、運転方法や保管方法によって異なります。

 

タイヤの寿命を延ばすためには、直射日光や熱から守り、定期点検を行い、空気圧を適切に保つことが必要です。

 

また、急ブレーキや急ハンドル、急発進、急加速など、運転に「急」が付く行為は避けるべきです。

 

タイヤの管理はドライバーの責任であり、安全のためにも早めに交換することをお勧めします。

 

\タイヤのコスト削減なら/

北陸リトレッドの詳細をチェック

 

 

タイヤはリサイクルで燃料になる!環境に配慮した廃タイヤの処理方法を解説

タイヤは、自動車やトラックなどの車両に使用される重要な部品です。しかし、タイヤは使用済みになると、ゴミとして埋め立て処分されることがほとんどです。

 

タイヤは、ゴムやスチールなどの資源で作られているため、リサイクルすることで資源の節約や環境保護につながることはもちろんのこと、燃料を生み出すことにつながります。

 

そこでこの記事では、環境に配慮した廃タイヤの処理方法について解説します。

 

使用済みタイヤはごみに出せない?法律で適切な処分が定められている

使用済タイヤ

 

使用済みタイヤはごみとして捨てることはできません。使用済みタイヤは有害な重金属や水銀を含むため、一般的なごみとして処理することはできないのです。

 

使用済みタイヤの適切な処分については法律で定められています。具体的には、廃棄物処理法第23条第1項第1号において、

 

「産業廃棄物である廃タイヤを、その排出事業者自ら、又は当該排出事業者から委託を受けた者により、適正に処理しなければならない。」
と規定されています。

 

この規定に基づき、使用済みタイヤを処分する際にはタイヤリサイクル業者に依頼する必要があります。タイヤリサイクル業者では、使用済みタイヤを再生タイヤや燃料、原料などの原材料としてリサイクルしています。

 

使用済みタイヤを不法投棄した場合は、廃棄物処理法第25条第1項の規定により、5年以下の懲役又は1000万円以下の罰金が科せられることがあります。

 

また、不法投棄された使用済みタイヤが原因で環境汚染や火災が発生した場合は、損害賠償責任を負うこともあります。

 

使用済みタイヤを適切に処分することは、環境保護と安全対策の両面から重要です。タイヤを処分する際には、必ずタイヤリサイクル業者に依頼するようにしましょう。

 

タイヤはリサイクルで燃料に生まれ変わる

タイヤのリサイクル

 

使用済みタイヤはリサイクルで燃料に生まれ変わります。
ここからは使用済みタイヤのリサイクルについて解説します。

 

 

廃タイヤリサイクル

廃タイヤリサイクルとは、使用済みタイヤを再利用するために行う処理のことです。廃タイヤリサイクルには主に以下の方法があります。

 

  • タイヤの粉砕と再生ゴムの製造
  • タイヤの熱分解による燃料の製造
  • タイヤの原料の回収

 

タイヤのリサイクルは環境保護とエネルギー効率の向上に役立ちます。

 

タイヤを燃料として使用することで、化石燃料の使用量を削減し、二酸化炭素などの温室効果ガスの排出量を削減できます。

 

またタイヤリサイクルは、タイヤの埋め立て処分を減らすことで環境汚染を防ぐことにもつながります。

 

タイヤのリサイクルは環境にやさしく、エネルギー効率の高いリサイクル方法です。タイヤをリサイクルすることで、環境保護とエネルギー効率の向上に貢献することができます。

 

リユースリサイクル

 

リユースリサイクルとは、使用済みの物を修理したり、改造したりして、再び使用できるようにすることです。

 

このためリユースリサイクルは資源の節約や環境保護に効果的です。リユースリサイクルには、主に以下の方法があります。

 

  • 修理
  • 改造
  • レンタル
  • リサイクルショップでの販売

 

リユースリサイクルは、環境にやさしく、経済的にも効果的な方法です。

 

マテリアルリサイクル

 

マテリアルリサイクルとは、使用済みの物を原料に戻し、新しい製品を作るためのリサイクルです。マテリアルリサイクルには主に以下の方法があります。

 

  • 金属のリサイクル
  • プラスチックのリサイクル
  • 紙のリサイクル
  • ガラスのリサイクル

 

マテリアルリサイクルは資源の節約や環境保護に効果的です。資源の消費量を削減し、環境汚染を防ぐことにつながります。

 

サーマルリサイクル

 

サーマルリサイクルとは、廃棄物を燃焼させて熱エネルギーを回収するリサイクル方法です。サーマルリサイクルには、主に以下の方法があります。

 

  • 焼却発電
  • ボイラー燃料
  • 熱交換器

 

サーマルリサイクルをすることで、化石燃料の使用量を削減し、二酸化炭素などの温室効果ガスの排出量を削減することができます。

 

またサーマルリサイクルは、廃棄物の埋め立て処分を減らすことで、環境汚染を防ぐことにもつながります。

 

ただしサーマルリサイクルは、廃棄物を燃焼させるため、ダイオキシンなどの有害物質が発生する可能性があります。 そのためサーマルリサイクルを行う際には、有害物質の発生を抑える対策をする必要があります。

 

タイヤをリサイクルするメリット

タイヤをリサイクルするメリット

 

使用済みタイヤをリサイクルすることで得られるメリットについて解説します。

 

 

環境保護

 

使用済みタイヤをリサイクルすることで、以下の環境保護につながります。

 

  • 化石燃料の節約
  • 二酸化炭素などの温室効果ガス排出量の削減
  • 環境汚染の防止
  • 資源の節約

 

タイヤはゴムやスチールなどの資源で作られています。タイヤをリサイクルすることで、これらの資源を再利用することができます。

 

また、タイヤを燃料として使用することで、化石燃料の使用量を削減し、二酸化炭素などの温室効果ガスの排出量を削減することができます。 さらに、タイヤを埋め立て処分することで環境汚染を防ぐことができます。

 

資源の有効活用

 

使用済みタイヤをリサイクルすることで、ゴムやスチール、アスファルトなどの資源の有効活用につながります。

 

前述のとおりタイヤはゴムやスチールなどの資源で作られているので、タイヤをリサイクルすることで、これらの資源を再利用することができます。

 

タイヤのゴムは新しいタイヤや靴などの製品に再利用されます。タイヤのスチールは、新しい車や家電などの製品に再利用されます。

 

タイヤのアスファルトは、道路の舗装に再利用され、タイヤから生じる粉末は土壌改良剤や燃料に再利用されます。

 

コスト削減

 

使用済みタイヤをリサイクルすることで得られるコスト削減のメリットについては以下のとおりです。

 

  • 原材料費の削減
  • エネルギー費の削減
  • 廃棄物処理費の削減

 

古い使用済みタイヤが新しいタイヤとして生まれ変わることで、新しく製造する際の原材料費を削減することができます。

 

また、タイヤを燃料として使用することでエネルギー費を削減することができます。 さらに、タイヤを埋め立て処分すれば廃棄物処理費を削減することができます。

 

タイヤリサイクルの流れ

タイヤリサイクルの流れ

 

次に、タイヤリサイクルの流れについて解説します。

 

  1. タイヤが使用済みになったら、回収業者に引き取ってもらいます。
  2. 回収業者は、タイヤを破砕機で粉砕します。
  3. 粉砕されたタイヤは、分離機でゴムとスチールに分離されます。
  4. ゴムは、新しいタイヤや靴などの製品に再利用されます。
  5. スチールは、新しい車や家電などの製品に再利用されます。

 

このような段階を経て使用済みタイヤは生まれ変わり、また新たな場所で活躍します。

 

北陸リトレッドのタイヤリサイクルについて詳細はこちら

 

 

リトレッドタイヤの利用がさらなる省資源化につながる

リトレッドタイヤ

 

ここまでタイヤのリサイクルについて解説してきましたが、リトレッドタイヤを利用することで更なる省資源化につながります。

 

リトレッドタイヤとは、走行によって摩耗したトレッドゴムを新しく貼り替えることでタイヤの機能を復元し、再利用するタイヤのことです。更生タイヤとも呼ばれています。

 

リトレッドタイヤを利用することで、新しいタイヤを製造する際に必要なゴムやスチールの使用量を削減することができます。

 

また、リトレッドタイヤは、新しいタイヤよりも製造にかかるエネルギー量が少ないため、二酸化炭素などの温室効果ガスの排出量を削減することができます。

 

リトレッドタイヤは環境保護に効果的な方法です。リトレッドタイヤを利用することで、地球温暖化や環境汚染の防止に貢献することができます。

 

リトレッドタイヤについての詳細はこちら

 

北陸リトレッドの取り組み

 

3R(ゴミの発生抑制・再使用・ゴミの再生利用)実現のために、当社北陸リトレッドでは廃タイヤのリサイクル事業を柱としています。

 

回収した廃タイヤを選別・破砕して生成するタイヤチップは、燃料として製紙工場などで再利用されていて、地球環境にメリットをもたらします。

 

廃タイヤの処理でお困りの方は、お気軽に北陸リトレッドにお問い合わせください。

 

北陸リトレッドへのお問い合わせはこちら